ホームページ制作中&随時更新中!完成までしばらくお待ちくださいませ

【コラム】“自分の強み”を見つける3つの問い─日常に落ちている種

「強みって、どうやって見つければいいですか?」

これは、私が宮崎市役所で職員研修をさせていただいた際に、ある方からいただいた質問でした。
キャリアの話をしていると、「自分の強みが分からない」という悩みは本当によく耳にします。よく出てくる答えとしては、「得意なこと」「褒められたこと」「資格や実績」など。でも、いざ自分に当てはめようとすると、案外分からないものですよね。

実は僕自身も長い間、「これが自分の強みです!」と胸を張って言えるものはありませんでした。

そんな僕が、ある日ふと気づいた“意外な強み”──今日はその経験と、誰でもできる「強みの見つけ方のヒント」を、3つの視点でお伝えしたいと思います。


気づきにくいけど、価値がある「じわじわ型の強み」

強みというと、何か特別なスキルや実績を思い浮かべるかもしれません。でも実際は、「自分では普通」と思っていることこそ、他人にとっての価値になることがよくあります。

たとえば──

  • 何気なく書いた議事録が「すごく助かった」と言われた
  • さっと気配りしたら「ありがとう」と感謝された
  • 雑談で誰かのモヤモヤがスッと晴れた

こういった日常の中のささいな行動が、実は“あなたらしさ”であり、“強み”のヒントになっていることが多いのです。


自分の中の強みを見つける「3つの問い」

では、どうすればその“種”を見つけられるのでしょうか?答えはとてもシンプルで、次のような問いを自分に投げかけてみることです。

①「これ、つい引き受けちゃうな」という場面は?

頼まれごとや役割の中で、無意識に「いいよ!」と言ってしまうもの。それは、あなたが自然と「できる」と思えていて、周りからも信頼されている証拠かもしれません。

②「それ、助かった」と言われたことは?

感謝の言葉は、強みのヒントの宝庫です。小さな「ありがとう」や「分かりやすかったね」など、そんな言葉を思い出してみてください。

③「気づけば続けていること」はありますか?

誰に言われたわけでもないのに、つい夢中になって続けていること。それが“集中力”や“こだわり”という強みを育てている可能性もあります。


強みは、外に探しに行かなくてもいい

「強み」という言葉には、どうしても「何かに秀でていないといけない」「他人より優れていないといけない」というイメージがあります。でも本当は、そうじゃない。

  • ふと楽しいと感じたこと
  • 何度も自然とやっていること
  • 誰かに「助かった」と言われたこと

そんな小さなサインの積み重ねが、あなたを形作り、誰かの役に立つ「強み」になっているんです。


おわりに

「まだよく分からないな…」と思っている方も、焦らなくて大丈夫。強みは“見つけるもの”ではなく、“気づいて、育てていくもの”だから。

最近言われた感謝の言葉、楽しかった出来事、うれしかった瞬間──少し立ち止まって、自分を振り返ってみる時間をつくってみてください。あなたのことを一番理解できるのは、あなた自身です。


📎 この記事はnote記事をもとに再編集しています。
より詳しいエピソードはこちら ▶︎ [noteで読む(リンク)]

最新情報をチェックしよう!
>白き世界を、面白く。

白き世界を、面白く。

白き世界を、面白く。Civinity Career 研究所(通称:civireer/シビリア)は、現役地方公務員×国家資格キャリアコンサルタントの運営するキャリア支援プロジェクトです。

異動・年功序列・組織文化――そんな中で「自分らしい働き方」を考えるのは、簡単なことではありません。でも、本当は誰もが「キャリアを描く力」を持っています。地方公務員のリアルなキャリアの悩みや、若手育成に寄り添い、支援していきます。

流れていくキャリア。少し一度立ち止まり、一緒に未来のはたらくについて考えてみませんか?

CTR IMG